2009/06/18

モニタとプリンタの色合わせを極める 第2章

モニタとプリンタの色合わせを極める |「PX-5500/PX-G5100」「huey」編
モニタ調整のポイント

イメージ通りのプリントアウトを得るためにまず重要なのは、きちんとモニタの調整を行うことです
何の調整もしていないモニタは赤っぽかったり、青っぽかったり、暗すぎたりと、画像の色補正を行うには適していません
また、アプリケーションによっても色が変わってしまうので、カラーマネージメントに対応したアプリケーションを利用し、設定もきちんと行わなければなりません。
モニタのキャリブレーション | 「huey」でキャリブレーション | モニタ表示のカラーマネージメント
モニタのキャリブレーション
モニタとプリンタの色合わせで、まず重要なのはモニタのキャリブレーションです
買ったままの状態では使用せず、写真の補正に適した状態に調整しておきましょう
キャリブレーションのポイント
 モニタの調整は専用のキャリブレーションツールを使って行います。キャリブレーションとは「校正」の意味で、モニタの場合は色温度やガンマ値を目標値に揃え、その状態に保っておくことを言います。
 色温度はモニタの場合、白色点(白の色味)を示す単位です。K=ケルビンで表しますが、
数値が小さいと赤っぽく(ロウソク、裸電球、夕焼け)、数値が高いと青っぽく(快晴の青空)なります。
 商用印刷を目的としたプロカメラマンの基準は5000Kです。5000Kだと赤っぽいという人もいますが、これは印刷物の校正紙を観察するための評価光の色温度が5000Kと日本印刷学会推薦規格の「製版ならびに印刷における色評価用標準照明」の中で決められているためです。印刷目的でなければ5000Kから6500Kの間で設定すればいいでしょう。
 重要なのは、プリントアウトを観察する光源と合わせておくことです。環境光とモニタの色温度に差があれば、当然、プリントとモニタの色も違ってしまいます。また、なるべくマメにモニタのキャリブレーションを行い、常に一定の状態で作業を行うように心がけましょう。
 ガンマ値の設定は画面の明るさに反映されますが、Windowsの場合は2.2に、Macの場合は1.8に設定しておくことが基本です。
 また、モニタ自体にさまざまな調整機能がついている製品に関しては、キャリブレーションツールを使う前に、それぞれのモニタの説明書を良く読み、モニタの性能が充分に引き出せるように調整しておくといいでしょう。
 ただ、輝度に関していえば、目一杯明るく調整してしまうと、自ら発光しないプリントとの見た目に違いが出てしまう場合があります。輝度の高いモニタの場合は、環境に合わせ明るすぎるようであれば、少し明るさを抑えながら利用するといいでしょう。